運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

また、教育訓練実施につきましては、地方公務員法第三十九条において「職員には、その勤務能率発揮及び増進のために、研修を受ける機会が与えられなければならない。」と規定をされております。さらに、福利厚生施設利用につきましては、第四十一条において「職員の福祉及び利益の保護は、適切であり、且つ、公正でなければならない。」と規定をされているところでございます。  

北崎秀一

2009-04-14 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

総務省から御答弁があったとおり、国家公務員福利厚生基本計画が定まっておりますので、国土交通省ではこの計画の趣旨にのっとりまして、健康診断実施などの健康保持増進推進でありますとか、あるいは職場状況に応じた安全管理対策推進でありますとか、あるいはカウンセリング制度実施など、福利厚生対策を行うことによりまして国土交通省職員勤務意欲及び勤務能率増進するとともに、職員資質向上及び組織活性化

増田優一

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

寺崎政府参考人 レクリエーションにつきましては、職務勤務能率発揮増進につながる面がございまして、電波利用料財源職員に対して今後どのような方法でレクリエーションを行うことが適当か、これは年度内の話がございますので、どういうやり方がいいのかどうか、関係方面と相談して検討してまいりたいと思っています。要するに、一般会計のように使うかどうか、そういうことを含めまして検討してまいりたいと思います。

寺崎明

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

寺崎政府参考人 先ほどちょっと法令のお話がありましたけれども、法令につきましては、国家公務員法第七十三条で、職員勤務能率発揮及び増進のために、保健レクリエーション厚生等計画を樹立し云々といった規定がありますので、そういった意味でちょっと法令のことを触れさせていただいたわけでありまして、今、寺田委員指摘のように、理解が得られないものは支出しないというふうに考えます。

寺崎明

2006-03-29 第164回国会 参議院 総務委員会 第10号

職員の心身の健康を確保するということは、これは、先ほどと同じですけれども、使用者の側からいっても、もちろん御本人にとって重要ですけれども、使用者からいっても、勤務能率増進する、そして活力ある行政を行うという意味で重要でございます。こういう観点から、国家公務員については、こういう心の健康づくりにつきましては、国家公務員福利厚生基本計画というのがございます。

竹中平蔵

2004-08-04 第160回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

小林政府参考人 国家公務員法あるいは人事院規則によりますれば、各省庁の長は、職員能率向上勤務能率発揮でありますとか健康の保持増進のために必要な措置を行わなければならないという一般的な責務規定もあるところでございますし、基本的に、いろいろな庁舎の中に職員休憩室でございますとか仮眠室というようなものも庁舎一環として整備をするということは、これは通例でございますので、そういう延長上で理解をしていただくということではないかと

小林和弘

2003-06-05 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これまでの事務局における取組でございますけれども、セクシュアルハラスメントにつきましては、個人の尊厳と人格を不当に侵害するほか、職員勤務能率職場秩序に悪影響を与える重要な問題と考えておりまして、これまで、平成十一年六月二十九日に参議院事務局職員のセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する件を定め、当該規定を周知徹底するため、新規採用職員、係長、課長補佐を対象に研修を定期的に実施してきたところでございます

川村良典

2002-11-22 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

すなわち、独法法人本部がそうした労働条件賃金勤務形態退職金を決定する、そしてそれぞれそこで移管した後において、いわゆる特定独立行政法人制度に沿って、それぞれの職員勤務能率を勘案した形での賃金が決定されていく、すなわち、そういう労働条件決定権独法本部が全面的に持つんだということに論理上なると思いますが、そう考えて間違いないですね。

五島正規

2002-06-04 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人矢野重典君) 一般公務員との比較において御説明申し上げますと、一般公務員につきましては、国家公務員法及び地方公務員法におきまして、勤務能率発揮及び増進のために研修を受ける機会が与えられなきゃならないというふうに定められているわけでございますが、一方、教員につきましては、教育公務員特例法第十九条では、教育の本質が児童生徒との人格的な触れ合いにあることから、研修について特例が設けられております

矢野重典

1990-06-19 第118回国会 参議院 内閣委員会 第9号

第七十三条「能率増進計画」を読んでみましたら、「内閣総理大臣及び関係庁の長は、職員勤務能率発揮及び増進のために、左の事項について計画を樹立し、これが実施に努めなければならない。」、そして職員保健の問題、レクリエーションの問題、職員安全保持の問題、職員厚生問題。これを読んでみますと、職員勤務能率を高めるためにやっているんですね、この健康診断は。

山口哲夫

1988-05-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第11号

ただ、これは勤務能率を前面に押し立てて、そして研修を受けるべきであると、こういう三十九条でございますが、教員たる者はまさにそれにつけ加えて、先生もおっしゃるように、絶えざるやっぱり努力努力の中には研究修養と二つに分けておりますけれども、これが必要であろう。と同時に、十九条で任命権者責務も書かれてございますと。  

中島源太郎

1988-05-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第11号

重ねて申しますが、教職にある方々は不断努力をもって研究修養する、これは自主的な責務規定しておるものでありまして、これが一般公務員と違いますのは、一般公務員は例えば地方公務員法の第三十九条では、勤務能率発揮増進のために研修を受ける機会が与えられなければならない、これは任命権者が行うものである。

中島源太郎

1988-05-11 第112回国会 参議院 本会議 第16号

すなわち、一般行政公務員研修について、国家公務員法地方公務員法勤務能率増進の立場から行政側研修計画の樹立と実施義務づけているにすぎないのでありますが、これに対し教員については、教育公務員特例法により不断自主研修をする努力義務を課すほか、勤務場所を離れての研修や現職のままでの長期研修等、いわば自主的な研修自主性を尊重した研修を保障しておるのであります。

安永英雄

1988-04-27 第112回国会 衆議院 文教委員会 第9号

三十九条は「職員には、その勤務能率発揮及び増進のために、研修を受ける機会が与えられなければならない。」二項では、「前項の研修は、任命権者が行うものとする。」と書いてあるのです。教育公務員特例法の十九条は違いますよ。「教育公務員は、その職責遂行するために、絶えず研究修養に努めなければならない。」教師はとにかく絶えず自主的に努めなければならないのです。

嶋崎譲

1988-04-27 第112回国会 衆議院 文教委員会 第9号

三十九条の場合には概して職務勤務能率こう書いてあるのです。それにプラス十九条の一項では、自己研究自己修養に努めろ、こういうことでありますね。だから、一方では六カ月でありますけれども、一方はまさに先生が先ほどおっしゃっておりますように専門職として、人が人を教えるわけであります。

中島源太郎

1988-04-22 第112回国会 衆議院 文教委員会 第8号

これは明らかに法文上でも、地方公務員法では勤務能率そういう向上遂行状態を見るということになっているのに対して、教育公務員特例法では「職責遂行」となっている。この「職責」というのは、やはり教師としてこれは国民に負託された全体の奉仕者であるという点から来る教師職責という点での規定となっているわけでございまして、任命権者義務として課すという中身自身も違うというふうに思うわけです。

石井郁子

1988-04-22 第112回国会 衆議院 文教委員会 第8号

加戸政府委員 地方公務員法におきましては、「職員には、その勤務能率発揮及び増進のために、研修を受ける機会が与えられなければならない。」と規定しておりまして、これは地方公共団体の能率的な運営に資するという観点からの研修を受ける機会ということでございまして、その研修の前段階目的が書いてあるわけでございます。

加戸守行

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

説明員須田寛君) 今先生指摘がございましたように、確かに経営収支がかなり大幅に改善する見通しになっておりますが、一つはやはり職員勤務能率、勤務効率というものを私鉄バス並みに大幅に変えるということが一つの大きな要素でございますが、同時に物件費につきましても、やはりその後燃料単価の最近の状況によりまして燃料費を見直しますとか、あるいはいろいろな経費につきましても、修繕費等におきまして今まで外注をいたしておりました

須田寛